【DX部】デジタルトランスフォーメーション部 始動!

Hi there. デジタルトランスフォーメーション部、通称DX部顧問の岡田です。
2024年度純真高校がデジタルハイスクールに採択されたことにあわせて設立したデジタルトランスフォーメーション部。
ついに始動しました。
DX部とは
「デジタルで学校と運動部の支援をする」をコンセプトにした新部活です。
具体的には...
1. 学校の広報活動の一端をになう
部活や授業、学校のイベントの動画・画像の編集と記事の配信
2. 運動部のデータ分析
フォーム矯正といった分析から、定量的な本格的なデータ分析
初回活動でしたこと:動画編集の基本をまなぶ

初回活動では、動画編集の基本を習得しました。
初回2時間で学んだこと
1. 動画へのテロップの入れ方
2. 動画への字幕の入れ方
3. 動画への効果音の入れ方
2回の活動の成果
DX部の最初のミッションは2回の活動で、運動部の動画を使って、1つの動画編集を完成させることです。
手順1 教員による解説
初心者向けに、テロップ、字幕、動画分割といった基本作法の学習。今回はCanvaを利用して動画編集をしたため、効果音の挿入の仕方、さらには、タブレットイラストのフレームの中に動画を埋め込むといったやり方も解説。

手順2 動画の元素材を生徒にたくす
解説がおわったあとは、元動画を配信。
今回「初心者のためのサッカーのヘディングの基礎」を解説したわずか15秒の動画をメンバーに託しました。
主体性と協働、自分自身で思考し探究することが重要だと考えているので、極力手は出さずに自走を支援しました。

手順3 作成
こちらの想像を超える技術をほんの30分程度で使いこなすメンバーもちらほら。
成果
Before
加工前。
AFTER
加工後。2回の活動で完成したDX部メンバーの作品の一例。
主体性、思考力、協働の真骨頂
DX部のミッションは学校や部活の広報として活動すること、データ分析で運動部を支援すること。これが私たちのミッションです。
顧問としては、それらに加えて、部活を通じて、主体性、探究的な思考力、さらには、協働するスキルを養ってほしい、と考えています。現在集まっているメンバーは互いをリスペクトし、互いの弱点を補い合うようなアクションを起こす生徒が集結してくれたので、これからどのように成長していくのかワクワクしています。
次回ミッションは、授業動画の編集。「面白くない」と感じてしまいがちな「授業」をいかに魅力的に見せるか、受けたいと思わせるか、を映像で伝えます。
部員であるDXers(Digital Transformers;デジタルトランスフォーマー)も絶賛募集中です。
投稿者プロフィール
- 元経営者の英語科教員。入試広報部長。IIBC AWARD OF EXCELLENCE 受賞。TOEIC(LR)990点。英検1級。Anaheim University (TESOLコース)。出版:「TOEIC満点講師が教える科学に基づいた英単語の勉強法」(NY出版)「英語のプロ300人に聞いた 日本人のための 絶妙な言い回しフレーズブック」(DMM英会話)他
最新の投稿
お知らせ2025年5月9日東京都市大学の佐藤真久教授が本校の「探究教育アドバイザー」に就任!
イベント2025年5月8日進路学習プログラム「夢授業」@福岡市宮竹中学校
お知らせ2025年4月28日クラシエ「いち髪」のCMに本校の生徒が出演[2025年5月放送]
DX2025年4月25日FBS福岡放送 めんたいワイド にDX部が登場[2025年5月2日放送]