共創科(認可申請予定)
NEW
2026年度から新学科がスタート!
主体的に学び
新たな価値を創造する!
従来の教育(知識習得型の学び)だけでなく、生徒が主体的に学び、考えることで解決方法を模索する力を育む新学科です。
共創科では、各教科で習得したものの見方を組み合わせることで新たな価値を創造するといった、いわゆる「学際的な学び」を行うことにより、「大学進学」という従来の目標にとどまらず、「課題解決」「新たな価値の創造」「社会貢献」など、その先にある多様な学びの目的を提供する学科です。
また、一人では解決できない複雑な問いに対して、学内外の他者と協働ながら、新たな課題を発見し、地域社会への貢献と新たな価値の創造を目指していきます。

共創科の3本柱
01
高校生株式会社
株式会社の運営を通して
自由な発想力と
新たな
価値創造を生み出す力を育成!
生徒が実際に株式会社を設立し、企業経営していきます。企画、商品開発、販売、財務管理、株主総会を行い、ビジネスの基本的な知識から実践的なスキルまで習得可能。実例として、地域資源を活用した商品開発や、地域課題を解決するプロジェクトを実施する予定です。

02
教育DXによる
デジタル人材の育成
デジタル活用スキルで、
社会に変革を起こす
デジタル人材を育成!
デジタル技術を活用した学びと教育環境を提供します。AIやデータ分析、プログラミングなどの情報活用スキルの習得を目指し、デジタル教材やオンライン学習ツールを活用しながら、生徒一人ひとりに最適化された教育を展開。知識習得型の学びには、オンライン学習ツール等を活用し効率的に学んでいきます。

03
社会に開かれた教育
社会に貢献する意識と
実践力を持つ人材を育成!
地域をはじめとする社会との連携を深め、産官学の協働により社会貢献と新たな価値創造を図る教育を実施。地域住民や企業、大学、NPOなどと連携した共同プロジェクトを通した、課題解決型学習(PBL:Project-Based Learning)を実践し、実社会の課題解決に取り組みます。

「探究の学校」純真の授業
探究の学校の授業 探究の学校として、総合的な探究の時間や本校独自設定の探究科目群に限らず、各教科でも思考力を鍛える探究型の授業、デジタルを融合させた授業、ゲーミ…