校則
School rules
Coming soon!
純真高等学校生徒指導規定
1. 純真高等学校の目指す生徒像
気品・知性・奉仕の校訓のもと、18歳で成人を迎えることを踏まえ、純真高等学校生として、自主的に、自らの行動に責任を持って学校生活を送るよう務める。
2. 校則
項目 | 内容 | |
---|---|---|
頭髪等 | ・襟元に髪がかかったら、切るか結束する。前髪は、目にかからないようにする。目にかかる場合は、切るかピンで留める。 ・加工、パーマ、染色、脱色、バリアート等は禁止する。 ・デザイン性の強い髪型にはしない。 ・ヘアゴムについては、リングゴムとし、ヘアピンはアメリカヘアピンとする。 ・眉は、極端に細くならないよう維持する。 ※くせ毛・赤毛・白髪、その他外見に関して気にあることがある場合は、必ず担任に相談すること。保護者と担任及び生徒指導部で理由等を確認し、配慮することがある。 | |
化粧等 | ・化粧は禁止する。 ・色つきリップ、つけまつ毛、まつげエクステ、まつげパーマ、マニキュア等も禁止する。 ・カラーコンタクト等は使用しない。 ・日焼け止めは無色・無香料のものを使用する。 | |
装飾品等 | ・ピアス、ネックレス、手足首のアクセサリー、ミサンガ等は身につけてはならない。 ・ウェアラブル端末の持ち込みは禁止する。 | |
服装等 | ・登下校は本校指定の制服、シャツ、ベスト、セーターを着用すること。入学式、始業式、終業式、卒業式はブレザーの着用とする(但し、7月から9月までは除く)。長袖シャツはスラックス、スカートの中に入れ、半袖シャツはスラックス、スカートの外に出して着用する。 ・クールビズ期間を5月始めから10月末迄とし、その期間は冬服や中間服のネクタイ、リボンは着用しなくても良い。 ・靴下は地面から12cm以上でくるぶしが隠れる長さとし、黒、紺、グレー、白の単色とする。スニーカーソックス、アンクル丈ソックス、ルーズソックスは禁止とする。 ・インナーは無地で白、黒、紺、ベージュ、グレーとし、カッターシャツの外に出ないこととする。(ワンポイント可、部分的なライン可) ・スラックスのベルトは黒、紺、茶の単色とし、必ず着用する。 ・スカート丈は膝頭を上限とし、膝下を下限とする。 ・スカートのウエスト部分を折り曲げてはならない。 | |
通学靴 | ・白系、黒系のローカットのスニーカーまたは黒のローファー、革靴とする。 ・厚底シューズ、ハイヒール、スリッパ、サンダルは禁止とする。 | |
カバン | ・タブレット等の教材を持参するのに適した、華美ではないものとする。 ・高額すぎるカバンは避ける。 | |
防寒着 | ・ブレザーを着用した上で、華美ではないものとする。 ・着用期間は11月から3月末までとする。 ・校舎内で防寒着の着用はしない。 ・タイツは80デニール以上とする。卒業式では着用不可とする。 | |
膝掛け | ・教室、または廊下での自主学習時のみ使用可とする。 ・羽織る、巻きつける等の行為は禁止する。 | |
身だしなみ チェック | 実施日 | 各学期の始業式と6月、11月、3月とする。(3年生は卒業式の前に行う) |
項目 | ①頭髪の染色、パーマ、ピアスの確認 ②前髪、後ろ髪 ③爪、名札、校章、靴下 |
3. 携帯電話使用規定
取り扱いについて | 基本的に授業中(教育活動中を含む)以外の使用を認める。 |
使用可能な時間 | 10分休み、昼休み、放課後 |
使用可能な場所 | 教室内、レストラン、丸善(売店)、放課後は校舎外でも使用可 |
確認事項 | ・授業中(教育活動中を含む)はバッグの中に入れておくこと。 ・校内では音が出ないサイレントモードに設定する。 |
禁止事項 | ・授業中(教育活動中を含む)に机の中に入れたままにすること。 ・教育活動中(授業開始のチャイムから授業終了の挨拶を終えるまで)の使用。 ・他人の迷惑となる行為(通話、音楽を流す行為)。 ・歩きながらの携帯電話(スマートフォン)の使用。 ・校内のコンセントを使用した充電(モバイルバッテリーも同様)。 |
SNS規定 | SNSが関係する諸問題については、以下の行為を禁止する。 ①学校内の様子が分かるものをSNSに投稿、拡散する行為。 ②同意を得ていない、他人が写っている写真を無断で掲載する行為。 ③SNSに人物が特定できるような書き込み、また、誹謗中傷の書き込み。 |
4. 生活全般に関して
登下校時間 | 原則8時以降に登校する。 |
室内娯楽 | トランプや漫画等授業に必要のないものの持ち込みは禁止とする。 |
お菓子・不用品 | ガムや菓子類、化粧品類の持ち込みは禁止とする。 |
アルバイト | ・届を必ず提出すること。居酒屋、バーなどでのアルバイトは認めない。 ・保護者の監督責任の下で行うこと。 |
5. 交通関係
免許取得 | ・運転免許取得は禁止とする。 ・3学年卒業判定会議後、卒業見込みが決定した者は、許可を受けた上で普通乗用車免許のみ取得可能。 ・就職内定者については、協議の上認めることもある。 |
自転車通学 | ・道路交通法を遵守し、軽車両であることを認識し、安全運転を心掛ける。 ・自転車通学許可願いを提出して、自転車保険に加入していることが条件となる。 ・ヘルメット着用を推奨する。 ・2人乗り、傘さし運転の禁止。 ・乗車中の携帯電話の使用禁止。 ・イヤホンを着用しての運転禁止。 ・泥除け、ライト、独立スタンドを必ず付ける。 ・本校のステッカーを泥除けに貼ること。 |
徒歩通学 | ・イヤホンを着用しての登下校禁止。 ・歩きながらの携帯電話の使用禁止。 ・交通ルールに従って、周囲の迷惑にならないようにする。 ・学園内への自家用車での送迎禁止。特別な事情がある場合は、担任に相談すること。 |