探究学び直し

好きをとことん突き詰める!

さらに、「ラボ」という興味・関心に応じた学びやプロジェクトに充てられる時間があり、「好き」を追求することも。

また、学び直しの時間もカリキュラム化されているため、授業の中で中学校3年間の穴をしっかりと埋めることができます。

探究専門科目でとことん探究(哲学対話の様子)
協働学習
週1午後まるっとプロジェクトや学びに充てられる!
1年次は週3コマ学び直し
探究基礎・情報探究・キャリア探究
哲学対話

従来、プロジェクトや学びのさらなる追求は、授業時間外にあたる放課後や休日にしかその時間を確保できませんでした。しかし、それらの挑戦こそ、正式な教育活動の中で行われれば、より深い探究と成長につながるはずです。

そこで本校では、2032年度以降に全面実施が予定されている次期学習指導要領の核となる「裁量的な時間」を先取り。授業そのものの中に生徒の挑戦の時間を柔軟に組み込めるようにしました。

週1午後がまるっと自分のための時間へ(現在水曜午後の予定)

高校に入学した途端、学習の難易度があがりついていけなくなった。勉強がもっと好きじゃなくなった。大きな原因の一つは、中学校の知識の抜けが大きいこと、そして、一斉に同じことを教わるという授業スタイルです。

本来、苦手や強みは個々に変化するもの。キャリア探究コースでは「スタディサプリ」を導入。全国トップ講師の講義を、あなたの得意・不得意にカスタマイズして受けられます。さらにAIにより自動でテスト配信も。また、専属チューター教員がアナログ的な視点でサポート。朝週3コマもその時間が確保されています。

3年間で身につける武器と目指す進路


探究の学校の授業はこんな感じ!

「探究の学校」純真の授業

探究の学校の授業 探究の学校として、総合的な探究の時間や本校独自設定の探究科目群に限らず、各教科でも思考力を鍛える探究型の授業、デジタルを融合させた授業、ゲーミ…