模擬スピーチコンテスト#1 -第43回福岡県高等学校英語スピーチコンテスト「暗唱の部」-

Hi there. 英語科の岡田です。

第43回福岡県高等学校英語スピーチコンテスト「暗唱の部」に出場する2名の模擬スピーチコンテスト1回目を実施ました。

第43回福岡県高等学校英語スピーチコンテスト「暗唱の部」

詳しくはこちらの記事をご覧ください。

第43回福岡県高等学校英語スピーチコンテスト「暗唱の部」出場者決定 -校内予選を突破した2名-

Hi there. 純真高等学校英語科の岡田です。 今夏開催される「第43回福岡県高等学校英語スピーチコンテスト『暗唱の部』」の「福岡南・筑後地区」予選会。校内選考の結果、…

精鋭2名の一発目の成果発表

1年 鎌田さん

Steve Jobs氏の伝説のスピーチが課題文。モデルがはっきりしているだけに、間のとり方、顎を触るジェスチャーといった見せ方から、長い主語+isの発音上の切り方といった基本的なところまで、習得していもらっています。

モデルとなる伝説のスピーチ

1年 橘さん

課題文3つの中で唯一の物語。感情をどこまでのせられるかがポイント。また、後半はほぼ発言のため、役者になる必要があります。

Amazon Pollyで生成したモデル音声

学校全体を巻き込んだ模擬スピーチ

TOEIC満点(LR)(SW)教員監修のシンプルな当日までの練習ロードマップ

今回は、全3回予定している模擬スピーチの1回目。あと2回予定しています。

本番に近い擬似空間を作り、できるだけプレッシャーをかけた中で練習をしたかったため、1回目から全教職員に観覧を依頼しました。

私自身、スピーチコンテストの出場経験は多くありますが、練習の時と本番の時にかかる負荷は格段に違います。私は本番で緊張しないタイプなのですが、学生時代に出場したコンテストではいつも以上に高いプレッシャーを感じたのを今でも覚えています。ですから、擬似空間をつくり、そこに学校全体からのサポートがあることも本人たちに伝えたいと思っています。

同じクラスメイトも応援にきてくれて、仲間の絆に感激しました。また、応援にかけつけてくれた生徒たちにとっても、頑張る2人の様子が大きな影響力を持ち、成長につながっているはず!と信じています。

本番まであと12日!

生徒個人 対 教員個人ではなく、出場者と学校全体が一体となって本番に臨む。

これが現在の教育のあり方だと思っていますし、親身なサポートの評価の高い純真高校のあるべき姿と感じています。引き続き、ファシリテーターとして、個人ではなく、チームとして支援をしていきたいと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA