部活

【男子バスケットボール部】部活動 = 探究 -#1スキルのある選手が多いと言われる理由

# 探究 # リフレクション # 高校 # 部活動 # バスケ

こんにちは!広報チームです。

先日、筑紫高校さんと福岡水産高校さんと練習試合をさせて頂きました。
結果は、勝ったり負けたりと、筑紫高校という強いチーム相手によく頑張っていたと思います。福岡水産高校さんも、面白いバスケットのスタイル・工夫があって、私なりの新たな発見がありました。純真は、追いつかれても焦らずに、点差が開いても、コツコツと積み重ねて追いついたりしたところは、とても成長を感じました。これからきちんとリフレクションをして、問題を解決し、4月のIH予選・6月のWCにつなげていきます。筑紫高校さん、福岡水産高校さん、ありがとうございました!

さて、今回は投稿1回目ということもあり、そんな練習試合の中で評価して頂いた“純真のスキル”について少し触れたいと思います。
“選手のスキル”は、2018年に設立して以来、いつの日からかよく評価して頂けるようになりました。その意味では、純真高校のPlayer Development Programは、一定の成果を出せるようになったのかなと思います。

Player Development Program -JUNSHIN UPSETTERS-

 純真高校では、“バスケットボールのスキル”というものを体系的に捉え、プログラムを構築しています。
 というのも、純真のバスケ部では、“可能性の拡大”をテーマとしているからです。運動能力があると言われるのに、上手くいかない。ハンドリングがあるだけで、試合では活躍できない。いいカッティングをしているのに、シュートにつながらない。こうした問題を解決し、選手が“自分の、自分たちの可能性を拡大していく”ことを大切にしています。

 その過程は、探究活動そのものといってもよいでしょう。スキル上達への道は、言わば“ゴール型探究”と呼ばれるものです。与えられた課題をクリアするためには、どのようにすればよいのかということを考え、実行し、リフレクションしては、また実行し、リフレクションする。こうしたサイクルによって成されていきます。
 “このシチュエーションで得点できない”という問題に対して、“このスキルがあれば解決できる”。それならば、“このスキルをどのようにしたら獲得できるか”。バスケットボールの動きを大別し、その基礎となる動きを磨きながら、基礎的な動きを連結することで、スキルを獲得する。
 こうしたプログラムを、純真高校ではあらかじめ重要なシチュエーションを想定したり、試合のリフレクションをもとに準備して、練習の中に散りばめています。

もちろん、単に技術を獲得しても試合で活躍することは難しく、そこには判断力も必要となります。そのため、スキルの練習には、シチュエーションの理解とともに、どうしてそうするのかという根拠も重要になってきます。他にも…。すると、どうでしょう。私にはこうした部活動の練習が、探究に見えて仕方がないのです。そして、こうしたことを考えること、実践していくことが楽しくて仕方がありません。学びとは、本来こうあるべきだと思います。

加えて、純真高校のバスケットボールについて、もし少しでも興味をもたられた場合は、以下もご覧頂ければ幸いです!純真、前進!躍進、純真!

-部活