- HOME >
- 岡田直也
岡田直也
元経営者の英語科教員。入試広報部長。IIBC AWARD OF EXCELLENCE 2023受賞。TOEIC(LR)990点。英検1級。Anaheim University (TESOLコース)。出版:「TOEIC満点講師が教える科学に基づいた英単語の勉強法」(NY出版)「英語のプロ300人に聞いた 日本人のための 絶妙な言い回しフレーズブック」(DMM英会話)他
Hi there. 純真高校英語科の岡田です。 純真高校では様々な場面でリフレクションを実施しています。これは生徒に限らず、私たち教員も同様に行うことが多いものです。さて、昨日で夏期講座前半戦が終了したので、早速生徒たちのリフレクション結果を確認してみました。 夏期講座前半のリアルな授業満足度(1年生英語) 1年生の担当クラスのリアルな満足度数値です。 前半戦全てを合算させた割合で、5段階評価のうちの5と4をまとめて「満足」に分類しています。 約9割の生徒は満足感を得られている一方、講座の利点を感じられな ...
Hi there. 英語科の岡田です。 第43回福岡県高等学校英語スピーチコンテスト「暗唱の部」に出場する2名の模擬スピーチコンテスト1回目を実施ました。 第43回福岡県高等学校英語スピーチコンテスト「暗唱の部」 詳しくはこちらの記事をご覧ください。 https://junshin-hs.ed.jp/english-team/archives/3825 精鋭2名の一発目の成果発表 1年 鎌田さん Steve Jobs氏の伝説のスピーチが課題文。モデルがはっきりしているだけに、間のとり方、顎を触るジェスチャ ...
純真高校広報チーム、英語科の岡田です。 本日より夏期講習がスタートしました。特進コース、進学コースは年間のカリキュラムにおいて通常授業と接続した特別講座となっているため、必須のイベントとなっており、加えて、それ以外のコースの生徒で学び意欲のある生徒の皆さんが受講できるようになっています。 夏期講座 = 個別最適化 1学期の間での授業を通じて、私たち教員は生徒たちが何が苦手なのか、をある程度理解することができました。とはいえ、通常授業では検定教科書において必要最低限の事項を扱っていってもどうしても生徒たちの ...
Hi there. 英語科の岡田です。 現在、担当クラスではほぼ全ての英語の授業を探究型にしています。 4月から始めたこの取り組みの成果を1学期の最後に速読力の推移でみとることにしました。 探究型英語授業 担当クラスでは、主にCLILの手法を使用した授業展開をしています。 例えば、検定教科書で、triggerの事例が紹介された場合に、淡々と教科書を読んで付属の問題を解いただけでは、思考力も鍛えられないし、動画で解説視聴ができるこの時代に一方的な解説で終わってしまうと、教室にいることの旨味が活かせません。 ...
純真高等学校広報チームの岡田です。 我が高校の副校長であり、純真学園の法人事務局長でもある、的野先生が全国規模の研修会での登壇が決定しました。 働き方改革を推進する学校の副校長として 純真学園の法人事務局長でもある的野副校長 純真高等学校は昨年度より働き方改革に着手しています。教員といえば、いわゆるブラックな働き方でネガティブな労働イメージが伴います。しかし、純真高校では、的野副校長を中心として、働き方を一から見直しています。その一つとして、新たな労働時間の採用、さらに、校務DXを推進。朝礼を廃止、可能な ...
純真高等学校の広報チーム岡田です。 本日2024年7月13日、純真高等学校と同じ敷地にある純真学園大学のオープンキャンパスが開催されました。高大連携の取り組みの一貫として、広報部部長の岡田、そして広報担当職員の2名が、スタッフとしてマネジメントに参加させていただきました。 純真学園大学オープンキャンパス 日程 純真学園大学の夏のオープンキャンパスは、本日7月13日(土)と8月18日(日)の2回開催されます。 詳細はこちら https://www.junshin-u.ac.jp/information/de ...
Hi there. 純真高等学校英語科の岡田です。 今夏開催される「第43回福岡県高等学校英語スピーチコンテスト『暗唱の部』」の「福岡南・筑後地区」予選会。校内選考の結果、1年特進コースの2名が出場の切符を手にしました。 福岡県高等学校英語スピーチコンテストとは 「福岡県高等学校英語スピーチコンテスト」は例年夏に開催されています。 出場者は? 福岡県の公立高校、私立高校の全生徒が対象となります。ただし、各校2名までという条件つき。純真高校のように参加意思表明者が3名以上いる場合は、校内予選をし、まずは地区 ...
Hi there. 英語科です。 純真高校の英語科では、パフォーマンステストを体系的に実施し、統一のルーブリックで観点別評価にもしっかりと接続しています。本日は、パフォーマンステストの中でも、リテリング型のスピーキングテストを1年生で初めて実施しました。 なぜパフォーマンステストをするのか アウトプットもしっかりみとる スピーキングテスト、プレゼンテーション、音読テストといった実技のテストのことをパフォーマンステストと呼びます。 英語の総合力は4つのスキル「読む」「聞く」「書く」「話す」のバランスが整って ...
Hi there. 純真高校英語科の岡田です。 福岡でDXの中心を担っている高校といえば、純真高校となりつつあります。校務も授業も大幅にDX化を進めており、DXハイスクールにも採択されています。授業形態も「探究」化を推進していますから、「探求の純真」「DXの純真」という言葉がしっくりくるようになりました。さて、そんな純真高校での英語科では「音声活動」「言語活動」を徹底して行うことを共通の目標にしています。 音読の様子 定番のペアリーディング チャンクごとで順番に読み上げていく定番の手法 タイムアタック音読 ...
Hi there. 広報チーム岡田です。 6月18日に福岡市南区にあります、横手中学校様での進路学習プログラム「夢授業」に参加させていただきました。 夢授業とは:33校の広報担当教員が集結 全体像はお見せできないですが、こちらが会場です 「夢授業」とはキャリア教育、特に、進路学習プログラムの一貫で行われています。 横手中学校様では、適切な進路選択ができるように、なんとたった1つの中学校のためだけに福岡市近郊の公立高校と私立高校が33校も集結しました。 まさに夢のようなプログラムです。 33校が集結したこの ...
Hi there. 英語科です。 6月14日より、今年度のオンライン英会話がスタートしました。 昨年度後半から、4技能をバランス良く授業接続できること(授業のアウトプットの場とする)を目的とし、新たな受講方法を模索し、トライアルとして数回実践してきたものを、今年度本格的に導入しました。 オンライン英会話 純真高校では、バランスの良い4技能の育成を目指して、オンライン英会話を導入しています。 英語における総合力養成の1つの考え方として、伸ばしたいスキルと対応した別のスキルを伸ばすと、自動的に目的となるスキル ...
Hi there. 純真高校広報チームの岡田です。 今週6月11日より、福岡市内外の中学校を招いての1日体験入学がスタートしました。 1日体験入学とは 1日体験入学とは 1日体験入学とは、中学校の進路学習の一貫として、中学生が各高校に実際に訪れて、学校説明や授業などの体験をするイベントのことで、各学校とも入学につながるように様々な工夫をこらしています。 純真高校にとっての体験入学とは 純真高校にとってこの体験入学はたくさんの受験生を確保することではなく、中学生が適切な進路選択ができるようになるための進路学 ...