【高大連携】哲学対話のプロフェッショナルが集結!-土屋陽介先生x山辺恵理子先生xしほさん

「探究基礎」科目としてカリキュラム化されている「哲学対話」。

2025年10月9日、複数の大学より哲学対話のプロフェッショナルが来校。高校コーディネーターである哲学プラクティショナーしほさんとの3名体制でリードされる授業が行われました。

高大連携授業

今回お越しいただいたのは、毎週遠方からきてくださっている本校コーディネーターのしほさんに加えて、開智国際大学の土屋陽介先生、早稲田大学の山辺恵理子先生。

音読と協働対話で思考の深める

本日は翻訳文章を使った音読、そして、協働対話により思考を深めるセッション。

現在「哲学対話」が組み込まれている、普通科の2年普通コース探究クラス、1年キャリア探究コース、1年特進コースの生徒の皆さんが1教室に集結。

言葉を交わしながら考えを広げ、他者とつながる“対話”の力を実感する時間となりました。

対話と視野をさらに広げる巨大サークル

スモールグループから始まったこの授業の後半では、さらに視野を広げる巨大サークルへトランスフォーム。

参加した生徒からは、「考えるってこんなにワクワクするんだ!」「全ての授業がこれでいいんじゃない?!」という声が

探究といえば純真高校

純真高校の、普通キャリア探究コース、そして、新学科の共創科(認可申請中)では「探究基礎」をはじめとした「探究科目群」という授業がカリキュラム化されています。考える授業で思考力も協働力も強化。探究という学びで、社会で活躍する力を育成します。

投稿者プロフィール

岡田 直也
元経営者の英語科教員。入試広報部長。IIBC AWARD OF EXCELLENCE 受賞。TOEIC(LR)990点。英検1級。Anaheim University (TESOLコース)。出版:「TOEIC満点講師が教える科学に基づいた英単語の勉強法」(NY出版)「英語のプロ300人に聞いた 日本人のための 絶妙な言い回しフレーズブック」(DMM英会話)他