[#3] 英検合格者だけが知っている10ステップ -音読-

英語科岡田です。
英検の合否を分けるポイント10のステップをご紹介します。今回は、#3(第3回目)として、音読の威力。
音読は絶対こうする

1つ目は内容の理解をしながら行うこと。最もまずいのが、御経になってしまうことです。ファンクションリーディングといって音や構造だけに集中することで発音力をあげる、という方法ももちろんあって、それはよいと思います。ただ、扱う素材を御経だけで終わらないように。内容理解を伴って初めて効果が最大になります。
2つ目は回数。2~3回で効果が出ることはあまりないと思っておいてください。ただし、目的に応じて回数を変えてもよいでしょう。
最後は、ルーティン化すること。本校では音読メーターで頑張りを可視化できます。発音スコアが低いのが気になってやる気が...という場合は、「フリー音読」を利用して、音読量で勝負するとよいでしょう。本校では、2特の生徒さん(全国1位)と岡田が音読メーターをほぼルーティン化してやっています。1つの競う相手にしてもよいかもしれません。
音読の効果

速読力UPに始まり、文の構造の瞬間把握まで、多岐にわたります。最新英語科学では「音読をしない学習は英語学習ではない」と言われているほどなので、その効果は照明済み。ただこればかりは継続した人にしか見えない世界があります。
また、この英文はものにしたい!というものにであったら上記手順で丁寧に音読を行うとよいでしょう。それ以外のものは、1、2、6だけするとか、6のみをする、6の後に7で仕上げるなど限定してOKです。
投稿者プロフィール
- 元経営者の英語科教員。入試広報部長。IIBC AWARD OF EXCELLENCE 受賞。TOEIC(LR)990点。英検1級。Anaheim University (TESOLコース)。出版:「TOEIC満点講師が教える科学に基づいた英単語の勉強法」(NY出版)「英語のプロ300人に聞いた 日本人のための 絶妙な言い回しフレーズブック」(DMM英会話)他
最新の投稿
お知らせ2025年9月27日生徒公式TikTok、ついに始動!
英語科2025年9月26日[#3] 英検合格者だけが知っている10ステップ -音読-
英語科2025年9月25日[#2] 英検合格者だけが知っている10ステップ -作文のよくある誤り-
お知らせ2025年9月22日[#1] 英検合格者だけが知っている10ステップ -リスニング問題テクニック-