4,000年前の世界は?
BC20世紀頃の世界史は、
メソポタミアはアッカド王朝時代・古バビロニア時代、
エジプトは中王国時代、中国は黒陶器(竜山)時代、
インドはインダス文明時代、エーゲ海はミノア(エーゲ文明)文化時代位です。
日本は縄文時代、世界的には青銅器時代でした。
そのころに昨晩と同じ「天王星食」があったそうです。
なんと、4,000年前でした。
昨日は皆既月食を見ましたか?
とても綺麗でしたね????
双眼鏡で天王星が見えた気がしました。
月を見ながら高校の時に国語で習ったこんな歌を思い出しました。
『月々に月見る月は多けれど月見る月はこの月』
これは中秋の名月(十五夜)を讃えた歌です。
意味は・・・
【毎月のように月を鑑賞できる月があるけれど、名月を見る月 といえばまさに今月のこの月だね】
という意味だそうです。
たまには空を眺めて、自分のことを振り返ってましょう‼
スマートフォンでたくさんの写真も撮りました。